塾に長く通っているお母さんが「勉強しなさいと言わないと 勉強しないと思っていたけど、勉強をしなさいと言わなく なったら本当に子供が変わりました!」と話してくれました。 古庄進学塾では保護者様に口を酸っぱくしながらお願いして いることがあります。それが「勉強しないさい」禁止令です(笑) 言わなくなったら絶対にしない!と思い、どうしても口を...
この1ヶ月コロナはかなり落ち着いてきてよかったな、このまま完全に消えてくれるかな、なんて思っていたら、数日前から新しい株の出現で世の中大騒ぎ。しかし感染力はかなりのものらしいですがかかったときの症状や重症化に関してはまだほとんど未定なので、今まで通り、しっかりマスクして手洗い、うがい等を行い、人手の多いところには行かなければそう心配する事ははないと思っています。 それより明日からもう12月です。受験生にとっては私立受験まで2ヶ月、公立までは3ヶ月になりました。ほぼ受験校が決まりそれに向かって皆さん必死に頑張っていると思います。公立も私立も内申点重視ですが志望校が決まれば皆さん力は紙一重、あとは当日のテストの点数で合否が決まります。当日のテストで英語が5点足りなかったから落ちたなんて例が数年前にありました。今回の学調も良く模試の結果も良く内申も良く、もう大丈夫だと気を緩めた結果落ちてしまったなんて事にならないようこれから気を引き締めて最後まで突き進むことが大事です。
夫婦関係を良好に保つのって 簡単な事じゃないですね。 なぜなら同じ人間のように見えますが 男性と女性は違う生き物なんです! 例えば。 納豆と卵を買って来てと話した時。 男性はすぐに納豆い売り場、 そして卵売り場に直行。 その後はほとんど見向きもせずに レジに向かいます。 それに対して女性は 目的は納豆と卵だけだけれども...
書店に行き、教育関係のコーナに 行くと、明らかに数年前とは異なる タイトルが増えています。 数年前では、予備校の先生と有名塾の 先生による「数学の攻略法」や 「英語はこう解け」のような HOW TO本が主流でした。 これらの本を今でも売られておりますが、 今や大半は「家庭」がテーマです。 「家庭で育てる天才児」や 「中学受験は親が8割」など、...
質問です。 皆さんは自分のことを 大事にしていますか? よく自分を犠牲にしてまで 子供の為に頑張っている お母さんがいます。 それが幸せと心から思っての 行動であればもう、マザーテレサ並に 素晴らしい。 そんなアナタに育てられたお子さんは 本当に幸せです。 でも、もし。 子供がいるから仕方がない… お金がないから仕方がない…...
「世の中は不平等だ!」 そう嘆く人は、沢山います。 生まれや育ちに差があり… 収入に差があり… 地位に差があり… 実際、この世に産まれた瞬間から 不平等だらけです。 でも。 そんな不公平だらけの世の中にも、 どんな人でも公平なものがあります。 それは『時間』です。 世界一の大金持ちでも どんなに権力のある人でも 1日は24時間です。...
今日は少し暑いですが 朝晩、かなり涼しくなりました。 彼岸花が駿府公園の土手に たくさん咲きすっかり秋の 気配に変わりまた。皆さんは 体調を崩しておりませんか? 早いものでもう9下旬です。 気持ちも新たに取り組んで いきたいと思います。 今日は中学生とその保護者向けに、 「中学生で後期に気を付けて欲しいこと」 というお伝え致します。...
「いつになったら、うちの子は勉強する ようになるのでしょうか?」 「このまま見守れば、勝手に勉強を 始めるのでしょうか?」 というご相談をいただきます。 単刀直入に言うと、どんな子でも 中学3年生の12月くらいになると、 勉強を始めます。 これは受験が目の前に迫ってくるので、 さすがにやらないといけないと感じる からだと思います。...
今の塾では成績が上がらないから 転塾してこようと思うんです! と言う方がいらっしゃいます。 この考え方、実はとても危険です。 成績が上がらないのは 塾に原因があるのでしょうか? 誰かに成績を上げてもらおうと 思ってもお子様が自ら成績を 上げたいと思っていなければ 全く意味がありません。 もちろん、どんな環境に身を置くかは とても大切ですが...
以前に放送された『林先生が驚く初耳学』は、 幼児期の英語教育に関してのものでした。 林先生の意見によると、「東大出身で子供に 早期英語教育をやらせている親に会ったことが ない」そうです。 林先生によると「語学はアプリ」でアプリを 動かすスペックを上げておくことによって アプリが簡単に入る頭になるということでした。...